1. ホーム
  2. ブログ
  3. リスキリングとリカレント教育の違いとは? 「学び直し」成功のコツ

リスキリングとリカレント教育の違いとは? 「学び直し」成功のコツ

ここ数年、コロナ禍で「リスキリング」への取り組みが加速しています。

リスキリングは「学び直し」のひとつとしてとらえられますが、似たような言葉で「リカレント教育」というものも。

このふたつにどういった違いがあるのか、また企業への導入におけるメリットや成功のコツを解説します。

リスキリングとは

経済産業省の資料では、リスキリング(Re-Skilling)を以下のように定義しています。

新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること

リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流―(「経済産業省 第2回 デジタル時代の人材政策に関する検討会」)より引用

リスキリングというとDXやプログラミングといったIT分野のことを想定してしまいがちですが、リスキリング自体は分野を限ったことではありません。

ただ従来のアナログからデジタルへの移行やデジタル人材の不足といった風潮の中で、IT分野のリスキリングが注目されていることは事実です。

またリスキリングは“社内にない”スキルを習得することを前提としています。その点で、従来の社内配置転換や異動先で新しい業務を学ぶこととは大きく異なっています。

リカレント教育とは

「学び直し」というカテゴリの中で、リスキリングと混同されがちなのが「リカレント教育」です。

社会に出た者(社会人)が教育機関に入り直して改めて教育を受けるということ、および、そうした活動を支援する制度や取り組み、考え方のこと。

Weblio辞書より引用

これまでの社会では、学校を卒業した後は定年まで会社などで働くことを前提としていました。

しかしリカレント教育は社会で働くことと教育機関で学ぶことを交互に繰り返しながら、自身の成長につなげていくものです。

リスキリングとリカレント教育の違い

リスキリングは社員教育という側面が強く、会社が従業員に対して実施を求めることが一般的です。

いっぽうリカレント教育は、フリーランスでの活躍やキャリアアップなど、様々な働き方や業種、職種を想定した学び直しと言えるでしょう。

リスキリングリカレント教育
行動主体会社個人
目的、位置付け所属している社内で成果を出す
社員教育
個人の成長
キャリアアップ
在職状況在職離職(原則)
リスキリングとリカレント教育の違い

会社によっては福利厚生の一環として従業員のリカレント教育を支援している場合もあり、会社に在籍しながら大学へ通うなど、新しい学び方が広がっています。

リスキリングを実施している企業は人気が高い

20代を対象に「リスキリング」について実施したアンケートでは、「企業がリスキリングを支援していることで志望度が上がる」と回答した人が8割に上りました。

また9割以上の回答者が「リスキリングを支援する企業に対して好感が持てる」と答えており、注目度の高さが伺えます。

(参考)株式会社学情

生産性向上への意識や人材育成は求職者が企業を選ぶ際に注目するポイントのひとつでしたが、「リスキリングへの支援」はその目安のひとつになっているといえるでしょう。

リスキリングのメリット

実際に企業にリスキリングを導入すると、以下のような効果が期待できます。

リスキリング のメリット

  • 余剰人員の活用
  • 業務の効率化

■余剰人員の活用

部門の再編や事業の縮小の際に、それまで業務に従事していた人材が余剰人材となってしまうケースは珍しくありません。最悪の場合は、解雇の可能性もあるでしょう。

しかし旧来の業務を離れたことでできた時間をリスキリングに充てることで、人材育成や新規事業での活用につなげることができます。

新規採用のコストを抑えるだけでなく、従来の職場で能力を活かしきれていない社員に新しい活躍の場を提供することによって離職のリスクを減らすこともできます。

■業務の効率化

リスキリングではスキルだけでなく、新しい視点も学ぶことができます。

そのためこれまでのやり方がベストだと思われていた業務でも、今までと違った見方をすることで改善点が見つかることは大いにあり得ます。

特にデジタル分野でのリスキリングは業務効率化や省力化につなげやすく、今後ますます加速していくであろう人材不足を補うという点でも有効です。

リスキリング成功のコツ

ただやみくもにリスキリングを求めても、うまくはいきません。リスキリングを成功させるためのコツを紹介します。

リスキリング成功のコツ

  • 経営者が支援する
  • 従業員本人が「良さ」を実感する

■経営者が支援する

まずは経営者自身が、リスキリングを支援することをしっかりと表明しましょう。

たとえばリスキリングを求めながら通常の業務も同時に、という状況では、単に業務が増えただけととらえられてしまいます。

リスキリングに取り組みやすい制度や評価など、会社全体でリスキリングを推進していく雰囲気の醸成が必要です。

■従業員本人が「良さ」を実感する

人は一般的に「変化」に対してストレスを感じます。特にベテラン社員ほどその傾向は強く、いくら経営者がリスキリングを促しても社員のモチベーションが上がらないということは少なくありません。

リスキリングを進めていくためには、「リスキリングをして良くなった」と従業員が実感することが大事です。

ITを活用できることで業務の負担が軽くなった、残業が減ったなど、良い点を実感できることがリスキリング成功の第一歩といえるでしょう。

さいごに

リスキリングもリカレント教育も従業員自身のスキルアップやキャリアアップにつながりますが、両方に共通するのは「目の前の業務とは違うことを学び直す」という点です。

業務に追われていると新しい学びは後回しになりがちですが、長期的な会社の成長のためにも、ぜひ学び直しを積極的に取り入れていきたいですね。