1. ホーム
  2. ブログ
  3. ESGとは? SDGsとの違いや企業価値向上のためのポイントを解説

ESGとは? SDGsとの違いや企業価値向上のためのポイントを解説

SDGsと関連して「ESG」という視点が注目されるようになってきました。2つは別々のものですが、混同して使われがちです。

この記事では、そもそもESGがどういうものなのか、またSDGsとの違いや投資における重要性まで解説します。

ESGとは

ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の3つの頭文字を合わせた言葉です。経営において必要とされる視点として注目が集まっています。

ESGの具体的な取り組み

ESGの取り組みは多岐にわたりますが、いくつか具体例を紹介します。

・環境

地球温暖化や、環境破壊による動物の絶滅など、環境に関する課題に対する取り組みです。リサイクルなど廃棄物の削減や、資源の有効活用、生物資源の乱獲防止などが挙げられます。

・社会

少子高齢化や所得格差、ジェンダーや人種などの差別に対する取り組みです。働き方改革や地域社会への貢献などが挙げられます。

・ガバナンス

法令や社会規範の遵守など、企業の健全な経営に関する取り組みです。監査の適正な実施や、インサイダー情報の機密厳守、コンプライアンス全般が該当します。

CSRとの違い

CSR(企業の社会的責任/Corporate Social Responsibility)は「自社だけでなく関係者全体の利益を考えるべきである」という考え方です。

CSRの活動では、企業は利益追求を行いつつも関係者の損害を抑えたり、利益を社会に還元したりします。イメージアップにはなりますが、それ自体が企業の利益となるというものではありません。

いっぽうESGは「環境や社会、ガバナンスの視点を持つことが会社の成長につながる」という考え方です。ESG自体が企業の利益につながるという点で、CSRとは異なります。

たとえば「植林」などはCSR活動として企業のイメージアップにはなっても、直接の利益を生み出しません。しかし環境を意識した「リサイクル事業」は事業自体が利益を生み出します。

SDGsとESGの違い

SDGsとESGは関わりの深い用語ですが、明確な違いがあります。

SDGsを実現するためのプロセスがESG

ESGは、SDGs(持続可能な開発目標)を実現するためのプロセスの1つと捉えることができます。

たとえば「環境」を意識した経営は、SDGsの目標のうち「エネルギー」や「海の豊かさ」「陸の豊かさ」の達成につながります。

ESGは企業や投資家が主体

SDGsの主体は国や地域、個人など、いわば世界に生きるすべての人や組織が主体となります。対してESGは経営における視点なので、主体は企業です。

またESGを意識した経営は企業の成長につながることから、投資先選定の際の基準となります。その点では投資家や投資会社も主体となりえるでしょう。

ESG対応が企業価値を上昇させる

社会貢献に関する分野は大企業のものと思われがちですが、実は中小企業やスタートアップでも企業価値の上昇につながります。

投資額は上昇の一途

経済産業省の報告書では、環境や社会に関する指標を投資の際に重視する投資家の比率は、2020年から3年連続で上昇しています。

参考:サステナビリティ関連データの効率的な収集及び戦略的活用に関する報告書(中間整理)|経済産業省

投資家から注目を集めるようになった背景には、2005年に金融業界に対して提案された「責任投資原則(PRI)」があります。PRIには、ESGを投資先の決定プロセスに加えることなど6つの原則が含まれています。

さらに2015年のパリ協定を経て、PRIに賛同、署名する機関数は右肩上がりに増加しました。2020年には運用資産総額は世界で120兆ドルに達しています。

優秀な人材の確保

24卒就活生を対象に行われた調査では、回答者の約19%が「企業選びの際にSDGsに関する取り組みを重視している」と回答しました。

これは「有名企業であること(14.3%)」よりも高い比率であり、中小企業であっても魅力を発信することのできる要素といえるでしょう。

参考:【定点調査】「24卒就活生のSDGsに関する意識調査」|株式会社IDEATECH 

ESG投資の対応のために必要なこと

増え続けるESG投資を獲得するためには、ただESGに取り組むだけでは不十分です。投資家対応において必要な2つのポイントを解説します。

投資家への情報提供

自社のESGの取り組みや各種指標について、投資家向け説明会や統合報告書などで投資家へ情報提供を行っていきましょう。

投資家にもESGについて知識が十分とはいえません。また長期的な成長のために必要な視点であるため、短期的な効果だけでなくESG経営が長期的にどのような効果があるのかを説明する必要があります。

情報収集体制の整備

ESGの情報が投資家にとって重要性を増しているにもかかわらず、財務データほど収集や分析の手法が確立していません。

データの収集や分析ができる人材の確保や育成を図るとともに、システムを導入するなどして情報収集体制の整備を進めましょう。

的確な情報収集は投資家へのアピールになるだけではなく、収集や分析の業務負荷軽減にもつながります。

まとめ

ESGとは「環境」「社会」「ガバナンス」の頭文字を合わせた言葉で、企業の成長に必要な視点として投資家からも重視されています。ESGの取り組みはSDGsの目標達成にもつながり、長期的な自社の成長にも役立つでしょう。