1. ホーム
  2. ブログ
  3. プロパー社員とは?使い方の注意点と留意すべき課題

プロパー社員とは?使い方の注意点と留意すべき課題

「プロパー社員」という言葉は会社によって意味が異なります。言葉の意味のほか、「プロパー社員」によく見られる特徴やプロパー社員以外との問題を回避するポイントを解説します。

プロパー社員とは

「プロパー社員」という言葉の意味は、会社や立場によって異なります。主な3つの意味を解説します。

新卒入社社員

「中途入社」に対して「新卒入社した人」を指す意味で「プロパー社員」が使われます。人を指す場合だけでなく、新卒入社そのものを「プロパー」を呼ぶこともあります。

あくまで入社経路であり入社年次である「新入社員」を表しているわけではありません。たとえば勤続年数の長い中堅社員や役職者であっても、中途入社ではなく新卒入社であれば「プロパー社員」となります。

正社員

アルバイトや契約社員などの「非正規社員」に対する「正社員(正規職員)」という意味で使われるケースです。この意味で使われる場合は、新卒、中途を問いません。

客先、派遣先などの社員

客先常駐や派遣就業などの場合に、客先や派遣先の社員のことを「プロパー社員」と呼ぶケースです。正規社員だけでなく、アルバイトや契約社員など直雇用の人も含めることもあります。

「プロパー社員」という言葉は使わない方がいい

新卒、正規社員、客先のいずれの意味であっても、安易に使うことはおすすめできません。本人にそのつもりはなくても、プロパーではない社員への差別的な意図に捉えられる可能性があります。

プロパー社員の特徴

プロパー社員をプロパーではない社員と比較した際の特徴を紹介します。

会社への帰属意識や忠誠心が強い

新卒入社、正規社員、客先社員のいずれも当てはまるのが、帰属意識の高さです。直接雇用であり長期的な勤務を前提としているため、自然と組織の一員であるという認識が高まります。

社内の人脈が強い

特に新卒入社であるプロパー社員は入社前から内定者同士のコミュニケーションの機会が設けられ、入社後もしばらくは同期と行動を共にすることが一般的です。そのため別々の部署への配属後もつながりが維持されやすくなります。

自社の理念への共感が強い

特に新卒入社である場合、入社前から理念の研修を行なうため自社の理念への共感や理解が深まります。

また会社探しをする時点で社員として働いた経験がないため、自分に向いている業務が明確になっていません。そのため中途入社社員に比べて企業理念を重視する傾向が高くなることも影響しています。

プロパー社員のメリットとデメリット

企業から見たプロパー社員のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

プロパー社員の忠誠心の高さや、日本型雇用の慣習がメリットにつながります。

・業務の融通が効く

新卒入社、中途入社に限らず、正社員としてのプロパー社員はそうでない社員に比べると比較的業務の融通が利きやすいというメリットがあります。

正社員は雇用契約において業務内容を限定しないことが少なくありません。異動の可能性を社員側も認識しているため、業務や所属の変更が容易です。

・チームワークを発揮してくれる

横のつながりが強いという特徴から、部署をまたいだチームワークを発揮してくれることを期待できます。特に役職者として部署間の調整を行う場合は、同期が相手の部署の役職に就いていることも多く交渉をしやすくなります。

デメリット

新卒入社のプロパー社員の場合に、デメリットが出てきやすくなります。

・イノベーションにつながりにくい

新卒入社の場合、自社しか企業を知らないため、どうしても自社の文化が常識であると思いこみがちです。そのためイノベーションにつながるような破壊的なアイデアを出しにくく、またアイデアがもたらされても自社では無理だと安易に判断してしまうこともあります。

・外部との協働が苦手

自社の文化や常識に慣れてしまうと、他社の文化となじめず不要な衝突を招くことがあります。特に発注側として外部企業と交渉を行う場合は優越的になることが多く、注意が必要です。

プロパー社員と非プロパー社員の間にある課題

プロパー社員とそうでない社員の間には以下のような課題があります。

待遇への不公平感

昇給や待遇においての差が不公平感につながります。非正規と正規雇用の間だけでなく、中途採用と新卒採用の間でも意識されることがあります。

改善意識への差

新卒採用のプロパー社員と中途社員の間で大きくなりがちなのが、改善意識への差です。

中途採用の社員の多くは、前職の経験から自社における問題点や改善策を発見することが容易です。しかし改善策ではすでに確立している業務を変更することになるため、新卒のプロパー社員からは難色を示されることもあります。

プロパー社員と非プロパー社員の課題を解決するために

先述のとおり、プロパー社員とそうでない社員の間には衝突が起きやすい土壌があります。スムーズな業務運営を行うためには、課題の解決が不可欠です。

評価制度を同じにする

2021年の法改正で整備された「同一業務同一賃金」の原則を守ることはもちろん、勤続年数を評価対象としないなど、旧来の慣習を見直していくことが必要です。

同じ目標を共有する

同じプロジェクトに参加したり、目標の進捗に対して同じ責任を持たせたりするなど、プロパー社員もそうでない社員も全員で目標達成に取り組む空気を作りましょう。必然的にコミュニケーションの機会が増えるため、チームの一体感を高める効果も期待できます。

お互いの交流機会を増やす

疎外感につながるのはお互いの人となりを知らないことが大きな要因です。業務上で同じプロジェクトに関わってもらうほか、業務外での懇親会やサークル活動の推進など、交流の機会を持てるように制度などを整えましょう。

社外との交流を勧める

社外勉強会など社外の人と関わることで、自社以外の意見や考え方を取り入れることができます。特に新卒入社の場合にデメリットとなる視野の狭さを解消できるほか、多様な考えを知ることで業務におけるコミュニケーションの円滑化にもつながります。

まとめ

プロパー社員には、使う場面や会社によって「新卒入社社員」「正社員」「客先の社員」の3つの意味があります。いずれの意味であっても不要な誤解を招く可能性があるので、使い方には注意が必要です。